ページ番号 1048614 更新日 令和7年9月15日
令和7年10月1日(水曜日)から、マイナ保険証を活用した救急活動を行います。
マイナ救急とは
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの、さまざまな情報の聞き取りを行っています。
これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっております。
一方で、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。
[画像]マイナ救急(210.0 KB)
マイナ保険証を活用することで期待されていることの例
[画像]マイナ救急(103.9 KB)
期 間:令和7年10月1日から令和8年3月31日
救急隊:6隊(日勤救急隊を除いた救急車で実施いたします)
Q:救急隊員に、マイナンバーを見られても大丈夫なの?
A:マイナンバーは行政が個人を特定するために使用するもので、マイナンバーを使用する際は顔写真付本人確認書類などによる本人確認が必要です。このため、マイナンバーを知られたというだけで、個人情報が漏れたりすることはなく、何かに悪用することは困難です。また、マイナ救急では、12桁のマイナンバーは使用しません。
Q:救急隊員に、救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
A:マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、マイナンバーカードに表記された氏名や住所等の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。
Q:救急車で運ばれるような緊急時でも、マイナンバーカードの暗証番号の入力をしないといけないの?
A:マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔とマイナンバーカードの写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
消防本部 警防課
電話:04-7124-0113
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.