帰宅困難に備える

ページ番号 1004953 更新日  令和7年6月2日


大規模災害発生時は、公共交通機関の運行停止などで、帰宅困難者が多数発生します。

一斉に徒歩で帰宅すると、火災や建物からの落下物などによる負傷の危険や、救助・救急活動の妨げとなります。

地震発生の際は、「まず低く、頭を守り、動かない」ことにより自分自身の安全を確保し、むやみに移動を開始せず、職場や学校などの安全な場所にとどまり、ラジオなどで交通・被害情報などを入手してください。

災害発生時は通信回線がつながりにくくなり、家族の安否確認が難しくなります。災害用伝言サービスである災害用伝言ダイヤル(電話番号:171)や災害用伝言板(web171)の使い方に普段から慣れておき、家族の安否確認を行いましょう。また、家族で連絡が取れず、自宅が被災した場合に備え、事前に家族で集合場所を決めておくことも重要です。

災害時の備えとして、携帯ラジオや地図のほか、歩きやすい靴や懐中電灯、手袋、飲料水、食料など職場や学校に用意しておきましょう。

また、帰宅経路上のコンビニエンスストアやガソリンスタンドの位置も確認し、日ごろから災害に備えてください。

[画像]「災害時帰宅支援ステーションステッカー」(32.6KB)
[画像]「災害時帰宅支援ステーションステッカー」(36.8KB)

野田市内で帰宅困難となった時は

野田市内で鉄道等が運休し、帰宅困難者がいる場合、市内の一時滞在施設を開設します。

なお、鉄道の各駅で一時滞在施設は異なります。

市では一時滞在施設の被災状況や安全性を確認してから開設しますので、市ホームページや各種SNSを確認するようにしてください。

駅名 一時滞在施設 距離
川間駅 北コミュニティセンター 700m
七光台駅 北部公民館 300m
清水公園駅 第一中学校 1300m
愛宕駅 第一中学校 300m
野田市駅 第一中学校 1300m
梅郷駅 南コミュニティセンター 600m

 

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


市民生活部 防災安全課
電話:04-7123-1083


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.