ページ番号 1047989 更新日 令和7年6月4日
大地震のような規模の大きな災害の時は、交通網の寸断、通信手段の混乱、同時多発火災などで、すぐには消防や警察などの救援が得られない可能性があります。そんなときに頼りになるのは、住民自身が自発的につくる、地域のための防災の組織 「自主防災組織」です。
被害を最小限に押さえるためには「自分たちのまちは自分たちで守る」という心構えが必要不可欠なのです。
市では、地域防災力の向上を図るため、自主防災組織の活動に対する補助をするとともに、自主防災組織のリーダー的な人材を育成するため、防災士資格取得費用を助成しています。
「自助・共助・協働」を原則として、社会のさまざまな場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、「認定特定非営利活動法人日本防災士機構」が認証した「人」のことをいいます。
(注)事実を公簿等により確認することができるときは、申請者本人の同意により当該書類の添付を省略させることができます。同意書には、押印が必要となります。
(注)防災士資格取得のための一連の手続については、各個人で行っていただく必要があります。
助成金の申請に当たっては、日本防災士機構に防災士として認証された日から起算して1年以内に必ず申請してください。
助成対象経費の10分の10以内の額 となります。
63,800円(研修講座受講料55,800円、資格取得試験3,000円、認証登録料5,000円)
(注)詳しくは、日本防災士機構にご確認ください。
日本防災士機構が登録・認証する資格です。民間の資格で、国家資格ではありません。
まず、防災士研修センターのホームページで講座を確認の上、申し込みしてください。約2日間の講座を受講し、即日で日本防災士機構の試験を受け、合格できたら防災士の資格を取得できます。なお、講座に普通救命救急講習が入っていない場合、別途、消防などが実施する普通救命救急講習を受講してもらう必要があります。詳細は防災士研修センターに確認してください。
助成を受けることができます。また、助成金の申請時に市税の納付状況を確認する同意を頂ければ、市税に関する納税証明書は不要となります。
助成を受けることができます。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
市民生活部 防災安全課
電話:04-7123-1083
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.