野田市の行政備蓄について

ページ番号 1047862 更新日  令和7年6月27日


行政備蓄の整備

市では、野田市地域防災計画において次のとおり、行政備蓄の備蓄目標を設定しています。

備蓄目標の設定

備蓄品名 備蓄目標
食料(一般) 93,670人×81.8%×70%×2食×90%=96,543食
食料(要援護者用:おかゆ、粉ミルク) 93,670人×18%×70%×2食×90%=21,244 食
飲料水(500ml/本) 93,670人×70%×2本×90%=118,024 本
毛布 37,464人×50%×90%=16,588 枚
トイレ 37,464人×95.45%÷60基×90%=536 個
生理用品 93,670人×17.41%×50%÷4×6 枚×90%=11,007 枚
紙おむつ(乳幼児) 93,670人×3.18%×50%×6枚×90%=8,042枚
紙おむつ(大人:パンツ型) 93,670人×1.37%×50%×2枚×90%=1,154 枚
紙おむつ(大人:尿漏れパット) 93,670人×1.37%×50%×6枚×90%=3,464枚
防水シート 37,464人×50枚÷300人=6,244 枚

注1:93,670人=3日間の延避難者数

注2:81.8%=3歳から69歳までの人口比、18%=左記以外の人口比

注3:70%=家庭等備蓄利用者を3割と想定することによる市の備蓄割合

注4:90%=県が1割備蓄することによる市の備蓄割合

注5:37,464人=最大避難者数

注6:50%=家庭等備蓄利用者を5割と想定することによる市の備蓄割合

注7:95.45%=おむつ利用者分除く

注8:60基=60人に1 基を想定

注9:17.41%=全人口のうち12歳から51歳までの女性の割合(27,358/157,183人)

注10:3.18%=0歳から3歳までの割合(4,995/157,183人)

注11:1.37%=要介護3以上の割合(2,153/157,183人)

野田市の行政備蓄状況

令和6年3月31日時点の行政備蓄は次のとおりです。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


市民生活部 防災安全課
電話:04-7123-1083


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.