ページ番号 1048190 更新日 令和7年7月11日
血糖値を適切に管理するためには、効果的な運動習慣が欠かせません。なかでも、有酸素運動と筋力トレーニング(レジスタンス運動)は、それぞれ異なるメカニズムで血糖値の調整に寄与します。まず、有酸素運動にはウオーキングやジョギング、サイクリングなどが含まれ、これらを週に3から5回、1回あたり20から60分程度実施することが推奨されています。これは、継続的な有酸素運動によりインスリンの働きが良くなり、血中のブドウ糖(グルコース)が安定するためです。一方、筋トレは筋肉量を増加させることで、体内のグルコースの代謝を活性化させる効果があります。具体的には、スクワットやかかと上げなどの簡単なトレーニングを週に2から3回行うことで、筋肉内への糖の利用が促進されます。さらに、筋肉量の増加は、基礎代謝の向上にも寄与し、長期的な血糖値のコントロールの安定化につながります。また、運動のタイミングも重要な要素です。特に食後に軽い運動を取り入れることで、消化・吸収が適度に促進され、食後血糖値の発生を抑えることができます。運動は朝や食後に行うのが理想的であり、夜間に実施する場合は、就寝の3時間前までに終えることが望ましいとされています。運動は短期的な効果に加え、長期的な生活習慣病予防にも貢献するため、生活リズムに無理なく組み込むことが大切です。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係
電話:04-7123-1092
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.