高齢者等帯状疱疹予防接種

ページ番号 1045709 更新日  令和7年4月1日


令和7年度対象者への接種券(ハガキ)の発送について

接種券(ハガキ)の発送につきましては、4月下旬から5月上旬頃の予定となっております。

詳細な発送日程は決定次第、更新します。

定期接種

対象者

接種時に野田市に住民票があり、次のいずれかに該当する方(すでに接種が完了した方は対象外です)

  1. 令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方
  2. 100歳以上の方(令和7年度に限る)
  3. 接種時に60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい1級相当の方
    注 身体障害者手帳の写しまたは医師の診断書(写しでも可)の提出が必要です。

定期接種の対象者(令和7年度)

65歳 昭和35(1960)年4月2日から昭和36(1961)年4月1日生まれ

70歳

昭和30(1955)年4月2日から昭和31(1956)年4月1日生まれ

75歳

昭和25(1950)年4月2日から昭和26(1951)年4月1日生まれ

80歳

昭和20(1945)年4月2日から昭和21(1946)年4月1日生まれ

85歳

昭和15(1940)年4月2日から昭和16(1941)年4月1日生まれ

90歳

昭和10(1935)年4月2日から昭和11(1936)年4月1日生まれ

95歳

昭和5(1930)年4月2日から昭和6(1931)年4月1日生まれ

100歳

大正14(1925)年4月2日から大正15(1926)年4月1日生まれ

100歳以上 大正14(1925)年4月1日生まれ以前(令和7年度に限る)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(野田市では、接種券を4月下旬から5月上旬頃に発送する予定です)

用いるワクチンと接種回数

ワクチンの種類は2種類です。どちらか一方の公費助成となります。

接種費用

ワクチンの種類は2種類です。どちらか一方の公費助成となります。

自己負担金免除申請について(4月15日以降から申請可能)

次の方は事前の申請により自己負担金の免除を受けることができます。
接種後に申請しても返金はできませんので、ご注意下さい。
転入者や世帯全員の課税状況が確認できない場合など、手続きに時間を要する可能性があります。接種日まで余裕をもった申請をお願いします。

  1. 生活保護法による保護を受けている
  2. 市町村民税非課税世帯に属する方
  3. 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人及び特定配偶者の自立支援に関する法律による支援給付を受けている方

申請窓口

65歳以上の市町村民税非課税世帯に限り、各出張所(北出張所、南出張所、中央出張所、愛宕駅前出張所)でも申請可能です。
注:関宿支所(いちいのホール)では申請できません。

申請に必要なもの

下記のとおり本人確認書類(マイナンバーカード等の原本)を持参のうえ、窓口で申請して下さい。

申請者(窓口に来る人) 必要書類
接種希望者本人または接種希望者本人と同一世帯の方 ・申請者の本人確認書類(原本)
上記以外の方

・申請者の本人確認書類(原本)

・委任状または接種希望者の本人確認書類(原本)

注:令和6年1月2日以降(令和7年6月以降に申請する方は令和7年1月2日以降)に野田市に転入された方は、課税状況を野田市で確認することができません。前住所地で発行された非課税証明書(世帯全員の情報が分かるもの)を持参のうえ、申請して下さい。
注:他市町村で生活保護を受給されている方は、当該市町村から発行された生活保護受給証を持参のうえ、申請してください。

接種の受け方

令和7年度に対象になる方(60歳から64歳の対象者を除く)には野田市より接種券(ハガキ)を送付します。
接種を希望される方は実施医療機関に問い合わせのうえ、郵送した接種券(ハガキ)とマイナ保険証等を持参することで予防接種を受けることができます。

接種場所

  1. 市内指定医療機関
  2. 千葉県内指定医療機関

決まり次第、更新いたします。

このページに関するお問い合わせ


健康子ども部 保健センター
電話(母子保健係):04-7125-1188
電話(健康増進係):04-7125-1189


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.