ページ番号 1028930 更新日 令和6年4月22日
がんの治療等で髪の毛をなくしてしまうことは、辛いことです。
がんの治療に伴う外見の変化(爪、皮膚障がい、脱毛等)に関する支援を行うことで、がんの治療を受けている方、がんを経験した方のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)の向上を目指すことができます。
その一つとして、髪を失った子どもたちなどへ、無償でウィッグ(かつら)を提供する「ヘアドネーション」というボランティア活動があります。
ひとつのウィッグを作るには、長さが31センチメートル以上の髪が20人分から30人分が必要になります。
カラーやパーマをしている髪の毛も大丈夫ですが、完全に乾いている髪の毛でないと、雑菌やカビが繁殖してウィッグの素材として利用できなくなってしまいます。
ヘアドネーションの活動に協力している美容室・理髪店に事前に「ヘアドネーションがしたい」旨を必ずお伝えください。または通い慣れた行きつけの美容室・理髪店で希望する場合は、ヘアードネーションのカットが可能か確認してください。カット費用は各美容室・理髪店にお問い合わせください。
切った髪の毛は、ご自身でヘアドネーション活動をしている法人団体等に送ります。
寄付する方法は、法人団体等によって指定があります。
ヘアドネーションの活動に協力している美容室・理髪店では、厚意で髪の発送を行っている場合もあります。
注) 美容室・理髪店のでカット費用、髪の毛の送料はご自身の負担となります。
寄付により集められた髪の毛に特殊な処理を行い、ウィッグがつくられます。その後、ウィッグを申し込んだ人の元へ届けられます。
「ヘアドネーション」と検索すると、各法人・団体等や、活動に賛同する美容室・理髪店の情報が掲載されています。ぜひ、検索してみてください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
健康子ども部 保健センター
電話(母子保健係):04-7125-1188
電話(健康増進係):04-7125-1189
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.