がん検診とは

ページ番号 1043781 更新日  令和7年4月1日


がん検診を受けましょう

がん検診は、早期がんをみつけて適切な治療を行うことでがんによる死を防ぐことを目的としています。
がん検診は、健康な方を対象に、精密検査の必要性を判別するものです。
気になる症状がある方は診療の対象となるため、がん検診ではなく医療機関で診療を受けてください。

がん検診の種類

がん検診には、自治体が健康増進法に基づく健康増進事業で行う対策型検診と、人間ドックなどの任意型検診があります。

  対策型検診(住民検診) 任意型検診(人間ドックなど)
目的

対象集団全体の死亡率を下げる

個人の死亡リスクを下げる

概要

予防対策として行われる公共的な医療サービス

 

医療機関等が任意に提供する医療サービス

検診対象者

検診対象として特定された人(一定の年齢範囲の住民など)ただし、無症状であること

定義されない、ただし、無症状であること

検診費用

公的資金を使用し、少額の自己負担

全額自己負担

ただし健保組合などで一定の補助を行っている場合もある

検診方法

当該がんの死亡率減少効果が確立している方法

当該がんの死亡率減少効果が確立している方法が選択されていることが望ましい

がん検診のメリットとデメリット

がん検診のメリットとデメリットをよく理解した上で、がん検診を受けましょう。

メリット

デメリット

がんを防ぐ

がんは、年齢とともにかかる率が高くなります。約2人に1人が生涯のうちにがんにかかると推計されており、誰でもかかる可能性のある病気です。
しかし、飲酒、喫煙・受動喫煙、食事、身体活動等の生活習慣の見直しによってがんを予防できる場合もあることがわかってきました。「がんを防ぐための新12か条」を参考に、日頃の生活習慣を見直してみましょう。

がんを防ぐための新12か条

 1条 たばこは吸わない
 2条 他人のたばこの煙を避ける
 3条 お酒はほどほどに
 4条 バランスのとれた食生活を
 5条 塩辛い食品は控えめに
 6条 野菜や果物は不足にならないように
 7条 適度に運動
 8条 適切な体重維持
 9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条 定期的ながん検診を
11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条 正しいがん情報でがんを知ることから
(公益財団法人 がん研究振興財団が提唱)


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.