ページ番号 1048666 更新日 令和7年9月2日
生涯学習の推進及び地域の文化の振興を図るため、自分たちが居住する地域の文化及び歴史について調査研究や図書の刊行を行う団体に対して、野田市補助金等交付規則及び野田市地域史編さん事業補助金交付要綱に基づき、予算の範囲内において補助金を交付します。
自治会またはその連合体並びにこれらに準ずる団体が対象が対象で、個人は対象となりません。ただし、市内の全ての区域に及ぶ団体や野田市の区域を超える団体及び野田市地域史編さん事業補助金の交付を受けたことのある団体は対象となりません。
補助金の対象となる経費及び期間と補助金の額は、次のとおりです。
補助対象経費 |
補助対象期間 |
補助金の額 |
1 地域史の編さん事業に要する経費 |
事業を継続して実施する場合は、3年を限度とする。
|
補助対象経費の2分の1以内の額。ただし、年額5万円を限度とする。 |
2 地域の文化財、口碑、伝承、民話、民謡、動植物その他歴史的事項に関する調査研究事業に要する経費
|
事業を継続して実施する場合は、3年を限度とする。
|
補助対象経費の2分の1以内の額。ただし、年額5万円を限度とする。 |
3 1の項または2の項の事業の完了後に実施する当該事業に係る図書の刊行事業に要する経費
|
1年 |
補助対象経費の5分の1以内の額。ただし、20万円を限度とする。
|
・事業の成果を市が活用することを認めること。
・事業が予定の期間内に完了しない場合または事業の遂行が困難になった場合は、速やかに市長に報告し、その指示を受けること。
・規則及びこの要綱を遵守すること。
・その他補助金の交付の目的を達成するため市長が必要と認める条件
補助金の交付を受けようとする団体は、野田市地域史編さん事業補助金交付申請書に事業計画書及び収支予算書並びに事業の概要がわかるものを添付して、生涯学習課 文化財係へ申請してください。
野田市役所 7階 生涯学習課 文化財係
電話:04−7199−8595
これまで、この補助金を活用した活動実績は、次のとおりです。
なお、刊行図書は市内の図書館で貸出や閲覧ができます。所蔵図書館や利用方法については、直接、各図書館にお問い合わせください。
事業年度 |
交付団体 |
事業内容 |
平成6年度 平成7年度 平成8年度 |
太子堂区 | 地域史の調査研究 地域史の調査研究 『太子堂史誌』の刊行 |
平成6年度 平成7年度 |
春日町会 |
地域史の調査研究 |
平成10年度 平成11年度 |
福田のあゆみ研究会 | 地域史の調査研究 地域史の調査研究、『福田のあゆみ』の刊行 |
平成23年度 | 梅ケ丘自治会 | 地域史の調査研究、『梅ケ丘自治会40年の歩み 轍』の刊行 |
平成25年度 平成26年度 |
日の出町自治会 | 地域史の調査研究 『日の出町40周年記念誌』の刊行 |
平成27年度 平成28年度 |
桜木自治会 | 地域史の調査研究 『桜木自治会四十年のあゆみ』の刊行 |
平成30年度 | 野田地方史懇話会 | 『野田の地名−大字・小字・地番一覧と字界図-』の刊行 |
令和3年度 | 関宿を語る会 | 『「繋ぐ」2021』の刊行 |
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
生涯学習部 生涯学習課
電話:04-7123-1366
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.