ページ番号 1034156 更新日 令和4年2月7日
野田市では、児童生徒の命を守り、健康増進を図る立場から、平成26年度より市内統一のマニュアルに基づいた対応を実施しています。その後平成27年度に文部科学省より対応指針が示されたことから改訂し、さらに学校保健会より令和2年3月改訂の「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」が示されたことから、新たに「令和4年度改訂版野田市学校給食食物アレルギー対応マニュアル」を定め実施します。
学校においては、全ての児童生徒が給食時間を安全に、かつ、楽しんで過ごせるようにすることを基本の考え方とします。そのため誤食事故を起こさないよう最大の支援を行います。その支援は、医師の診断・指示に基づいて行いますので、食物アレルギーへの対応に当たっては、年1回は必ず医療機関を受診していただき、医師が作成する「学校生活管理指導表」の提出をお願いしています。
文部科学省の対応指針に則り、原因食物を取り除く完全除去を基本とします。しかしながら、コンタミネーションや添加物など極微量の原因食物でも発症する可能性がある場合等は、お弁当対応となります。
また、除去食を提供することができない料理の場合、家庭から代わりとなるものを持参していただきます。詳しくは、添付の「令和4年度改訂版野田市学校給食食物アレルギー対応マニュアル」を御参照ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
学校教育部 学校教育課
電話:04-7123-1328
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.