ページ番号 1032354 更新日 令和7年4月3日
令和2年3月に締結した包括連携協定に基づき、野田市及び流山市の市民を対象とした市民講演会が東京理科大学の主催により実施されます。
開催については随時、市報、市ホームページでお知らせいたします。
実施日 |
時間 |
テーマ |
---|---|---|
令和7年6月28日(土曜日) | 14時から16時まで |
健康と暑さの新常識 サウナ、ダイエット、熱中症の生物理 |
東京理科大学主催の第15回市民講演会が開催されます。
内容は、もし大災害がおきて電気、ガス、水道が使えないとなったら、選択肢の一つに、「避難所に避難する」ことがありますが、「もし避難所を開設することになったら」、何をすればいいのか?何が問題になるのか?についてお話しします。
また、本講演会はZoomでのオンライン配信を行います。
オンライン配信を視聴する際にはZoomアプリが必要です。
使用方法等の詳細は主催者にお問い合わせください。
【日時】令和7年3月15日(土曜日)14時から16時まで
【会場】東京理科大学野田キャンパス7号館6階講堂
【講師】垣野 義典教授(東京理科大学創域理工学部建築学科)
【定員】180人(オンライン配信は250人)
【申し込み先】終了しました
【申し込み期間】令和7年2月3日(月曜日)から3月12日(水曜日)まで
【問い合わせ】東京理科大学野田統括課地域連携室(電話:04-7122-9137、平日8時30分から17時まで)
日本で約1590万人が骨粗しょう症を患っていると推定されており、高齢者の生活の質を大きく損なう病気の一つとなっていることから、骨代謝のメカニズムや骨の病気とその治療法について解説します。
【日時】令和6年12月21日(土曜日)14時から16時まで
【講師】早田 匡芳教授(東京理科大学薬学部生命創薬科学科)
東京理科大学野田キャンパスの自然公園において、不定期で行う野外授業や勉強会等の活動について紹介します。そして、大学を超えた地域としての自然公園管理、大学と地域が循環するような特色のある唯一無二の「大学・地域フォレスト」構想についてお話しします。
【日時】令和6年9月7日(土曜日)14時から16時まで
【講師】伊 静氏(東京理科大学創域理工学部経営システム工学科・講師)
水素から電力を作り出す燃料電池に関する研究や、AIを用いた太陽電池・蓄電池などのエネルギーデバイスのエネルギーマネジメントや異常診断に関する研究のほか、電動アシスト自転車「H-bike」の開発プロジェクトについて、「エネルギー技術 燃料電池からAIまで」をテーマに実施されます。
【日時】令和6年6月15日(土曜日)10時から正午まで
【講師】片山 昇氏(東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科・准教授)
生成系AIの仕組みを分かりやすく解説するとともに、現在の人工知能で可能になったこと、これから可能になるであろうこと、これからも実現が難しいと考えられることについて、「生成系AIの仕組み 最新AIにできること、できないこと」をテーマに実施されます。
【日時】令和6年3月16日(土曜日)14時から16時まで
【講師】桂田浩一氏(東京理科大学創域理工学部情報計算科学科・教授)
「ポリファーマシー」の概念を全世代の患者さんに拡大し、外用剤のポリファーマシーの現状、処方された外用剤の上手な使い方、また、在宅医療において問題視されている褥瘡(床ずれ)の予防と治療法など、外用剤の正しい使い方について「ポリファーマシーは飲み薬だけではありません あなたは外用剤を正しく使っていますか?」をテーマに実施されます。
【日時】令和5年12月16日(土曜日)10時から正午まで
【講師】廣瀬香織氏(東京理科大学薬学部薬学科・助教)
東京理科大学で行われている、「安価で導入しやすく、ノウハウが無い素人でもおいしい野菜・果物が育てられる、『儲かる農業×ハイテク技術』」を中心に、食糧問題や地球環境問題などを解決するための研究活動について「科学技術×環境・農業:誰もが使えるハイテク技術で次世代農業を実現!」をテーマに実施されます。
【日時】令和5年9月9日(土曜日)14時から15時30分まで
【講師】杉山睦氏(東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科・教授)
東京理科大学で行われている、グリーン水素を燃料電池アシスト自転車に利用することを想定した研究開発の状況の紹介とライフサイクル視点による環境性を評価し、身近に利用できる水素の方向について「もっと気軽に水素利用! 地域社会からSDGsを推進しよう」をテーマに実施されます。
【日時】令和5年6月3日(土曜日)14時から16時まで
【講師】堂脇清志氏(東京理科大学創域理工学部経営システム工学科・教授)
漢方薬で病気の治療や健康の維持増進をはかる上で、これだけは知っておいてほしい基礎知識をお話しし、薬局で自分に合った漢方薬を選べるようになってもらうため、「自然からの贈り物 漢方薬を上手に使うための基礎知識」をテーマに実施されます。
【日時】令和5年3月18日(土曜日)14時から16時まで
【講師】羽田紀康氏(東京理科大学薬学部薬学科・教授)
市民公開講座「かがくの挑戦」では、私たちの生活に密接に関連した身近な話題を、専門の先生方にやさしくお話していただきます。
わくわく実験教室では「ヨウ素液とデンプンの性質」をテーマに不思議な化学実験を行います。
かがくの挑戦【日時】令和5年3月25日(土曜日)13時から15時40分まで
わくわく実験教室【日時】令和5年3月25日(土曜日)午前の部:10時30分から11時20分まで 午後の部:13時30分から14時20分まで
近年、全国各地で発生している豪雨災害について事例を用いて説明し、少しでも豪雨災害に対して「わがごと」として備えていただくため、「近年の激甚化する豪雨災害にどう備えるか」をテーマに実施されます。
【日時】令和4年12月10日(土曜日)14時から16時まで
【講師】二瓶泰雄氏(東京理科大学理工学部土木工学科・教授)
こころの健康を維持増進するための効果的な生活習慣と、日常生活における身体活動と脳機能の関係性について「高齢者のメンタルヘルスと認知症の予防」をテーマに実施されます。
【日時】令和4年9月24日(土曜日)14時から16時まで
【講師】柳田信也氏(東京理科大学教養教育研究院野田キャンパス教養部・教授)
最新の研究に基づいた地震に強い木造住宅を建てるための基礎知識と、より高い安全性を実現するための耐震技術について「地震に強い安心・安全な木造住宅」をテーマに実施されます。
【日時】令和4年6月11日(土曜日)14時から16時まで
【講師】宮津裕次氏(東京理科大学理工学部建築学科・准教授)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により延期となった、1月29日開催予定の講演会の内容となります。
人のバランス機構、歩行機能、筋機能などの評価方法を踏まえた、高齢者の健康維持(体力づくり、歩行能力の維持)として、「健康長寿のための体力づくり」をテーマに実施されます。
【日時】令和4年3月26日(土曜日)14時から16時まで
【講師】山本征孝氏(東京理科大学理工学部機械工学科・助教)
火のメカニズム、扱い方を知っていただくため、「火の効用、火の災害 火の正しい使い方を知ってほしい」をテーマに実施されます。
講演会終了後には、野田キャンパスにある火災科学研究所の実験棟での大規模実験装置の紹介や実演・実験がご覧いただけます。
【日時】令和3年12月11日(土曜日)13時30分から16時15分まで
【講師】松原美之氏(東京理科大学火災科学研究所・教授)
新型コロナウイルス感染症に対する免疫の働きのしくみや、免疫力の強化法に関する知識を身に付けてもらうため、「感染症に打ち克つ免疫力」をテーマとして実施されます。
【日時】令和3年10月16日(土曜日)14時から16時まで
【講師】安部良氏(東京理科大学生命科学研究所・教授)
市では、市内に立地する大学という地域資源を活用しまちを活性化するため、東京理科大学と連携し、小中学校への出前授業(学校教育の活性化)や大学教授による市民セミナー(生涯学習の活性化)、介護予防講演会・コラム連載(介護予防事業の推進)、大学図書館・理窓会記念公園の大学施設の市民利用などに協力いただいております。
これまでの連携をさらに強化するため、令和2年3月に包括連携協定を流山市を含め3者で締結しました。
企画財政部 企画調整課
電話:04-7197-5767
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.