ページ番号 1001216 更新日 令和6年10月21日
近年、全国的に救急車の出動件数が増加しています。
救急車を要請した人の約半数は、入院の必要のない軽症者という報告もあります。
救急車は、ケガや急病などで緊急を要する傷病者のためにあります。
緊急でないときに救急車を要請すると、本当に救急車を必要とする事故や急病が発生した際、最寄の消防署から救急車が出動できなくなるため、現場到着までに時間を要し「救える命」が救えなくなることも考えられます。
緊急性がなく、ご自分で病院に行ける場合は、自家用車や交通機関等を利用してください。
救急車以外に搬送の手段がなく、緊急に医療機関等に搬送しなければならない場合は、迷わずにすぐに救急車を要請してください。
令和5年11月1日より、千葉県救急安心電話相談の電話番号は「#7119」に変更となります。
【相談時間】平日・土曜日は18時から翌朝8時、日曜・祝日・年末年始・ゴールデンウィークは9時から翌朝8時
(現在、千葉県で使用されている#7009は令和6年3月31日まで1回線のみ使用可能となります。)
毎日19時から翌日8時までの間
平成28年4月1日から「野田市民間の患者等搬送事業者に対する認定等に関する要綱」が施行され、消防機関から認定を受けた事業者が患者を医療機関へ搬送できるようになりました。現在、市内では3事業者が認定を受けております。
住民による緊急度判定を支援する救急受診アプリ(愛称「Q助」)のスマートフォン版及びウェブ版が総務省消防庁から提供を開始されています。
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。
その後、119番通報、医療機関の検索、受診手段の検索を行うことができるようになり、住民が行う緊急性の判断を支援するものとなっています。
消防庁ホームページ全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)から、ダウンロードできます。
というような場合に救急車を利用するのは適正とは言えません。
年別 |
令和2年 |
令和3年 |
令和4年 |
令和5年 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内訳 | 搬送人員 | 軽症者割合 | 搬送人員 | 軽症者割合 | 搬送人員 | 軽症者割合 | 搬送人員 | 軽症者割合 |
全搬送者数 |
6,448 |
− |
7,042 |
− |
8,088 |
− |
8,330 |
− |
軽症 |
2,717 |
42.1パーセント |
3,187 |
45.3パーセント |
4,146 |
51.3パーセント |
4,548 |
54.6パーセント |
年別 |
令和6年 (9月現在) |
|
---|---|---|
内訳 |
搬送人員 |
軽症者割合 |
全搬送者数 |
6,481 |
− |
軽症 |
3,299 |
49.8パーセント |
[画像]令和2年度救急車適正利用PRポスター(46.8KB)
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
消防本部 警防課
電話:04-7124-0113
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.