ページ番号 1010338 更新日 令和7年3月21日
市民団体(自治会や子ども会、その他地域社会活動等をしている団体)が、構成員全員を対象として毎年計画的に実施している行事について、市が保険料を負担し、行事の実施時に行事の主催者(構成員を含む)が負傷を負った場合に補償しようとするものです。
この制度の対象となる活動や補償内容は、全ての事故を補償しているものではなく、必要最低限の補償内容となっています。
また、直接の参加者でない不特定多数の来場者は、保険の適用にはなりません。
活動内容等を考慮し、民間保険会社の行事保険(レクリエーション保険)に加入するなど、必要に応じた対応を御検討ください。
令和7年4月1日から、一部手続きなどの変更があり、このホームページに掲載している内容は、令和7年4月1日からの行事に関する内容になります。
主催団体の構成員である市民
注)無報酬で実施していることが条件
市民団体等が無報酬で社会の福祉向上のために行う事業や活動が対象になります。
注)活動内容や状況等によって対象とならない場合もあります
注)上記以外にも活動内容や条件等により対象とならない場合があります。
不要です。保険料の負担もありません。
注)行事予定表の提出は、令和7年4月1日から不要となります。
万一、事故が発生した場合は 市民生活課にお問い合わせください。
保険の対象となる場合はすみやかに(事故後15日以内) 事故報告書 (別様式)を団体の代表者から下記の書類を添えて 市民生活課へ提出してください。
身体賠償 |
限度額 1名:6,000万円、1事故:2億円 |
---|---|
財物賠償 |
限度額 1事故:1,000万円 |
保管物賠償 |
限度額 1事故:100万円 |
身体賠償・財物賠償:1万円
保管物賠償:5千円
死亡 |
500万円 |
---|---|
後遺障害 |
500万円から15万円まで |
入院 |
1日 3,000円 (事故の日から180日を限度) |
通院 |
1日 2,000円 (事故の日から180日以内の通院日数に対し90日を限度とする |
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
市民生活部 市民生活課
電話(コミュニティ係):04-7123-1083
電話(交通指導係):04-7199-4898
電話(防犯係):04-7199-4908
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.