ページ番号 1043854 更新日 令和7年3月26日
令和7年3月24日(月曜日)から新規申請を含むすべての申請がオンラインでできるようになりました。紙の申請では、申請時と受け取り時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンライン申請を行うと、原則として受け取り時の1回のみとなります。
切替申請(有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合)
査証欄余白なし(査証欄の余白が少なくなっている場合)
新規申請(初めて取得する時または所持している旅券の有効期限が切れた時)
記載事項変更(氏名、本籍地の都道府県名等が変更となった時)
紛失・焼失・盗難(紛失等の届出と同時に新規申請する時)
居所申請
注)利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6桁から16桁)が必要です。
注)15歳未満及び成年被後見人の代理申請の場合は、申請者及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
注)15歳以上18歳未満の方は、法定代理人の同意書の添付が必要です。
注)マイナポータルで戸籍連携に同意の上、オンライン申請されると戸籍謄本が必要な申請の方(初めて取得する方、旅券の期限が切れている方、有効中の旅券の記載事項に変更がある方)は戸籍謄本の提出が不要となります。(一部例外あり)
1.マイナポータルにログインする
2.パスポートの受取窓口を選択
3.画面の案内に従い、ご自身の顔写真や署名(サイン)を撮影、申請者情報を入力
4.申請データの提出
5.オンライン申請の審査完了 (交付決定・納付依頼通知が送信されます。)
15歳未満の未成年者のオンライン申請は、マイナポータルから代理設定を行い、代理提出してください。
代理提出のやり方
15歳以上18歳未満の方で署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの場合は、本人によるオンライン申請も可能ですが、その場合は法定代理人の同意書の提出(同意書の画像を添付)が必要です。ただし、法廷代理人が代理提出する場合は、同意書の添付は必要ありません。
パスポートの受取開始日はマイナポータル上で通知されます。
以下のものを持参し、ご本人が発行日から6ケ月以内に受け取りにお越しください。
注)クレジットカード納付を事前登録されている方は不要です。
オンライン申請をした方が、審査中に紙の申請を行い、二重申請となるとパスポートの発給作業が中断するトラブルが発生しています。
二重申請となった場合、いずれか一方の申請を取り下げるまで審査が中断となり、パスポートの受取開始日が遅れることになります。
オンライン申請を取り下げる場合は速やかにご連絡ください。
オンライン申請後は必ず定期的にマイナポータルで申請状況をご確認ください。
申請データの修正をマイナポータルからお願いする場合がございます。通知へのご対応が行われるまで申請内容の審査は中断された状態となり、パスポートの受取開始日が遅れる可能性があります。
オンライン申請をする方は、手数料の支払いを「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」または「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択できます。
クレジットカードによる納付を希望される方は、マイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」を確認の上、「クレジットカード納付専用サイト」で手続きを行ってください。(この時点では決済されません。窓口にてパスポートを受け取る時にカード決済処理が行われます。)
注)クレジットカードによる納付を選択していても、パスポート受け取り時にシステムメンテナンス等でクレジットカード決済が利用できない場合があります。その場合は「収入印紙・千葉県収入証紙」で手数料を納付してください。「収入印紙・千葉県収入証紙」は野田市役所で販売しています(支払いは現金のみ)。
パスポートの偽造・変造対策の強化のため、顔写真のページにプラスチック素材を用いた「2025旅券」に令和7年3月24日(月曜日)以降に申請分から切り替わり、手続きにかかる期間や手数料がこれまでと変わります。
パスポートの偽造・変造対策を強化した「2025旅券」の発給が開始されることに伴い、国立印刷局で集中的に作成することになるため、令和7年3月24日(月曜日)以降申請分のパスポートから発給までの期間が長くなります。
・県旅券事務所で受け取る場合 9日
・市窓口で受け取る場合 11日
(いずれも土日祝日を除いた日数)
ゴールデンウィーク、夏休みなどの繁忙期には、さらに時間を要する場合がありますので、パスポートが必要になりましたらお早めに申請してください。
野田市では令和7年3月24日(月曜日)からパスポートの新規申請を含めすべてのパスポート申請がマイナポータルを通じ24時間どこでもオンラインでできるようになります。来庁するのは原則受け取り時の1回のみとなります。また、オンライン申請の場合、戸籍謄本の提出が不要になります。スマートフォンなどで撮影を行えば、旅券用の写真の用意が不要です。なお、従来どおり紙による窓口での申請も受け付けていますが、申請時と受け取り時の2回来庁する必要があり、戸籍謄本の提出も必要です。
令和7年3月24日(月曜日)以降申請分から、窓口での申請に比べ、オンライン申請の方が手数料が安くなります。クレジットカードによる納付も選択できます。
3月24日(月曜日)以降申請分の手数料
区分 |
|
手数料(千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) |
||
新 規 |
10年旅券 |
オンライン申請 |
15,900円 |
(千葉県1,900円、国14,000円) |
窓口申請 |
16,300円 |
(千葉県2,300円、国14,000円) |
||
5年旅券 |
オンライン申請 |
10,900円 |
(千葉県1,900円、国 9,000円) |
|
窓口申請 |
11,300円 |
(千葉県2,300円、国 9,000円) |
||
5年旅券 (12歳未満) |
オンライン申請 |
5,900円 |
(千葉県1,900円、国 4,000円) |
|
窓口申請 |
6,300円 |
(千葉県2,300円、国 4,000円) |
||
残存有効期間 同一旅券(注) |
オンライン申請 |
5,900円 |
(千葉県1,900円、国 4,000円) |
|
窓口申請 |
6,300円 |
(千葉県2,300円、国 4,000円) |
(注)旅券の記載事項(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更があった場合や査証欄の余白が少なくなった場合に、現在の旅券と有効期間の満了日を同一とした旅券(パスポート)
市民生活部 市民課
電話:04-7123-1081
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.