ページ番号 1045743 更新日 令和7年4月1日
令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。
妊娠届出時、妊娠・出産サポートガイドを一緒に確認しながら出産までの見通しを立てます。
新生児訪問や乳児全戸訪問時、子育てガイドをもとに、産後の支援サービス・手続きを確認するなど、妊産婦に寄り添った支援をしていきます。
また、妊娠8か月ごろ希望する方は、保健師や助産師と面談が出来ます。
【対象者】
申請するときに野田市に住民登録がある妊婦のうち
1.令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
2.令和7年3月31日までに妊娠届出をし、国の出産・子育て応援給付金事業の出産応援給付金を申請していない方
【支給内容】
妊婦1人あたり5万円
【申請方法】
妊娠届出時に妊婦給付認定申請書を記入していただきます。
後日提出の場合は、窓口または郵送(返送用封筒に入れて送付)で保健センターまたは関宿保健センターへ提出してください。
【申請に必要なもの】
・妊婦給付認定申請書
・妊娠確認のために産科医療機関等を受診したことがわかる書類
・マイナンバーカード、または個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
・振込先口座がわかるものの写し(通帳またはキャッシュカード、ネットバンクの場合はそれに代わる書類)
口座は妊婦本人のものに限ります。
【申請期限】
胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日から2年以内
【対象者】
申請するときに野田市に住民登録があり、令和7年4月1日以降に出産し、子ども(胎児)の数の届出をした方
【支給内容】
お子様(胎児)1人あたり5万円
【申請方法】
新生児訪問または乳児家庭全戸訪問時に子ども(胎児)の数の届出書をお渡します。
窓口または郵送(返送用封筒に入れて送付)で保健センターまたは関宿保健センターへ提出してください。
【申請に必要なもの】
・子ども(胎児)の数の届出書
・振込先口座がわかるものの写し(通帳またはキャッシュカード、ネットバンクの場合はそれに代わる書類)
口座は妊婦本人のものに限ります。
【申請期限】
出産予定日の8週間前から2年以内
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は「国の出産・子育て応援給付金」の対象となります。
健康子ども部 関宿保健センター
電話:04-7198-5011
健康子ども部 保健センター
電話(母子保健係):04-7125-1188
電話(健康増進係):04-7125-1189
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.