火災予防

ページ番号 1017803 更新日  令和6年4月11日


『守りたい 未来があるから 火の用心』(2024年度全国統一防火標語)

大規模地震による広域火災にも、日常からしっかりと備えましょう。

[画像]2024年度全国統一防火標語(162.0KB)

過去3年間の火災の出火件数

過去3年間の火災の出火件数
 

建物火災

林野火災

車両火災

その他火災

合計

令和4年

25件

1件

4件

 14件

44件

令和3年

16件

0件

2件

10件

28件

令和2年

20件

0件

3件

14件

37件

令和4年中に野田市内で発生した火災件数は44件で、前年と比べて16件増加しています。火災の種別ごとの件数について見ると、建物火災は25件で9件増加しています。
また、発生した火災の出火原因で多いのは、「たばこ」「たき火」各5件、「電気配線・配線器具」「枯草焼き」各4件、「ガステーブル・コンロ」3件の順となっています。

焼損程度(棟数)

年別

全焼

半焼

部分焼

ぼや

合計

令和4年

13棟

4棟

13棟

15棟

45棟

令和3年

6棟

3棟

9棟

9棟

27棟

令和2年

23棟

1棟

16棟

15棟

55棟

損害

年別

死者

負傷者

損害額

令和4年

1人

15人

217,790千円

令和3年

3人

6人

136,153千円

令和2年

0人

13人

1,083,988千円

放火火災

放火を予防するには、「放火されない、放火させない、放火されても被害を大きくさせない」ことが基本です。

たばこ火災

たばこの温度は700度あり、火種が残ったままのたばこをごみ箱に捨てることや、寝たばこ、屋外などでのポイ捨てが火災につながる原因の多くを占めています。

ストーブによる火災に注意しましょう!!

いまだに寒さが残り、家庭や職場でストーブなどの暖房器具で火を使う機会が続くため、ちょっとした不注意から火災が発生しやすくなります。

家族で守る防火のルール(ストーブ)

住宅用消火器を設置しましょう

初期消火が行われた時に、最も多く使用されているのは消火器です。大都市圏の消防本部のデータによると、初期消火で消火器を使用した場合、約8割近くが成功しています。万が一火が出てしまった場合、消火器を使用した初期消火が大変効果的です。

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


消防本部 予防課
電話:04-7124-0114


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.