ページ番号 1024234 更新日 令和3年2月19日
システムメンテナンスのため、下記のとおり一部サービスが休止となります。大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、住民票、印鑑登録証明書などの証明書発行サービスは通常どおり利用できます。
令和3年2月22日(月曜日)17時15分から令和3年2月23日(火曜日)6時30分まで
休止するサービス:戸籍証明書、戸籍の附票の写し、本籍地交付利用登録申請
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニ等利用可能な店舗にあるキオスク端末(マルチコピー機)から住民票等の証明書を取得できるサービスです。
申請書を記入することなく、簡単な端末操作(本人が設定した4桁の暗証番号入力など)で証明書を取得することができます。
証明書の種類 |
交付手数料 |
|
---|---|---|
住民票(世帯全員、個人) |
1通300円 | |
印鑑登録証明書 | 1通300円 | |
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) | 1通450円 | |
戸籍抄本(戸籍個人事項証明書) | 1通450円 | |
戸籍の附票 | 1通300円 | |
課税証明書 | 1通300円 | |
非課税証明書 | 1通300円 |
ただし、課税証明書、非課税証明書は個人住民税の証明書に限ります。
詳細は下記「証明書取得に際しての注意事項」をご覧ください。
本人がご自分のマイナンバーカード(個人番号カード)を持参し、キオスク端末(マルチコピー機)のメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作を行ってください。
また、操作の途中でマイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力が必要となります。
暗証番号を連続して3回誤るとロックがかかり利用できなくなります。解除する場合や暗証番号を忘れた場合はご本人がマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのうえ、市民課または関宿支所、各出張所にお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けた当日および他の市町村で作成されたマイナンバーカード(個人番号カード)で野田市に転入手続きを行った当日はコンビニ交付サービスを利用できません(利用は翌開庁日以降となります)。
12月29日から1月3日、システムなどのメンテナンス日は利用できません。
全国のセブンーイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテールなどキオスク端末(マルチコピー機)の設置されている店舗。
利用可能なコンビニ及び店舗については、下記の利用できる店舗情報をご参照ください。
コンビニ交付サービスのご利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の取得については、下記の「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請について」をご参照ください。
ただし、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付申請する際に、「利用者証明用電子証明書」の発行を希望しなかった場合、コンビニ交付サービスを利用することはできません。「利用者証明用電子証明書」が搭載されていない、または失効されている方は、市民課または関宿支所、各出張所にマイナンバーカード(個人番号カード)を持参し、「利用者証明用電子証明書」の発行申請をしてください。
住所が野田市以外で、本籍地が野田市の方がコンビニ交付サービスを利用して戸籍の証明書を取得するには、あらかじめ利用登録申請が必要となります。下記の本籍地の戸籍証明書取得方法をご参照ください。
市民生活部 市民課
電話:04-7123-1081
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.