ページ番号 1001097 更新日 令和3年11月11日
[画像]野田市堆肥センターの画像1(10.9KB) [画像]野田市堆肥センターの画像2(38.9KB)令和4年1月1日より、業として資源を堆肥センターに搬入しようとする方は、事前に搬入事業者登録が必要となります。資源搬入時には、「野田市堆肥センター資源搬入処理利用申込書」に加え、「野田市堆肥センター搬入事業者登録証」を添えて提出していただきます。(令和3年9月議会において、野田市堆肥センターの設置及び管理に関する条例の改正案が可決)
令和3年4月1日から、今まで以上に良質な堆肥を生産するため、「長さ1メートル以下、太さ(直径)20センチメートル以下のもの」と搬入基準を改め、基準を越えたものは、搬入できなくなりましたので搬入の際は十分ご注意ください。
注:但し、基準内に裁断したものは搬入可能です。
一般家庭は無料
剪定・除草業者などが搬入する場合は有料(別表参照)
別表にあてはまらない搬入量の場合、個別にお問い合わせください。
農家の方が対象
希望により運搬、畑への散布を有料で実施
剪定枝等堆肥:剪定枝、草、落葉等、10割
もみ殻牛ふん堆肥:「もみ殼牛ふん」対「剪定枝等」=6対4
注:堆肥センターでは、酪農家で生産する「牛ふん」対「もみ殼」は3対1の割合で混合醗酵し、更に堆肥センターで生産する剪定枝等堆肥及びグリーン堆肥を混合した2種類のブレンド堆肥を生産します。
剪定枝等堆肥:無料
もみ殻牛ふん堆肥:2トンにつき1,980円(税込)
別表のとおり
注:運搬は1回につき2トンまでです。
別表にない場合は個別にお問い合わせください。
10アール2トンの運搬・散布手数料
2,510円(税込)
回数や面積により異なりますので、個別にお問い合わせください。
〒270-0233 野田市船形5575
04-7127-5055
まめバス中ルート「堆肥センター入口」バス停から徒歩3分
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
自然経済推進部 農政課
電話:04-7123-1086
Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.