在宅避難のすすめ

ページ番号 1048047 更新日  令和7年6月10日


災害から避難する際は、避難所に行くことだけが選択肢ではありません。

自宅の安全が確保でき、生活が継続可能であれば、自宅が最善の避難所です。

日頃の備えをしっかり行い、自宅を災害時でも安心して過ごせる場所にしましょう。

在宅避難のメリット

東日本大震災のような大きな災害のときの避難所では、多くの方とともに過ごすこととなり、一人一人のスペースやプライバシーなどが制限される可能性があります。

一方、在宅避難には、次のようなメリットがあります。

在宅避難できるか判断するポイント

在宅避難できるとき 在宅避難できないとき
自宅の損害が少ない 自宅の損害が大きい
同規模の地震が来ても倒壊する危険がないと判断できる 同規模の地震などで自宅が大きく倒壊するおそれがある
周辺で火災や土砂災害などの危険性がない 周辺で火災や土砂災害などの危険性がある
生活に大きな支障がない  

※在宅避難した場合であっても、自宅や周辺に危険を感じた場合は、ためらわず指定避難所等へ避難してください。

在宅避難に向けて災害に備えた家づくりを進めましょう

在宅避難するためには、災害が発生した後も自宅で安全・安心に生活できることがポイントとなります。

以下を参考にして、災害に備えた家づくりを進めましょう。

地震への備え

風水害への備え

※浸水想定区域内の場合は、分散避難を検討してください。

物資の備蓄も重要です

災害発生直後は、食料品や日用品の入手が難しくなります。市では、各家庭で3日分以上の飲料水や食料の備蓄を推進しています。

詳しくは、以下を参考にしてください。

このページに関するお問い合わせ


市民生活部 防災安全課
電話:04-7123-1083


[0] 野田市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Noda, All Rights Reserved.